日本のしきたり豆知識一覧
『葬儀の意義』②~会者定離は永遠の真理~
〇葬儀とは?
一般に「葬儀」といわれている言葉は、葬送儀礼を略したものです。
つまり、故人への尽きない惜別をともないながら、彼岸(永遠の世界)へ見送るための、人生上もっとも重要とされているセレモニーです。
仏教の始祖、お釈迦様の葬儀は、古代インドの理想の王といわれた転輪聖王てんりんじょうおうの凱旋のごとくであったとされています。
それはお釈迦様の遺言に基づいて執り行われたも……
『葬儀の意義』①~会者定離は永遠の真理~
今回の「代表の豆知識」は硬い内容ですが、とても大切で大事なことをお話しします。
〇遺族に残される葬送の義務
肉親の死ほど、悲しくも残酷なものはありません。
ついきのうまで親しく言葉を交わし、温かい笑顔を向けてくれた父や母が、突然ものいわぬ人となり、永遠の別離を告げるのです。
残された家族にとっては、まさに「この世には神も仏もない」という思いでいっぱいになることでしょう。
……
おはぎ
もち米とうるち米を混ぜて炊き、軽くついて丸めてあんこやきな粉、すりごまなどをまぶした食べ物。
おはぎを墓前や仏壇に供える。ぼた餅とおはぎは材料や見た目は同じものだが、萩の花が咲く時季であることからおはぎと呼ばれる。
秋の彼岸の食べ物としては、五目寿司などもある。
……
お彼岸の供養について・・・【お彼岸とは?⑤】
【お彼岸とは?⑤】
お墓参りの作法
家族そろってのお墓参り、両親が先祖の墓に合掌する姿は間違いなく子供たちの印象に強く残ることでしょう。
その時には墓参りの意味が理解できなくても、そうした行為の積み重ねが、いつの日か必ず子どもの人生にプラスとなるはずです。
〇お墓に持参するもの
墓前に供える線香、ロウソク、花、などのほかマッチ(ライター)、清掃用のほうき、たわし、水桶、杓……
お彼岸の供養について・・・【お彼岸とは?④】
【お彼岸とは?④】
お彼岸のお墓参り
お彼岸には、お盆のときの精霊棚や迎え火といった特別な行事はありません。
仏壇を清掃し、花を新しく替えたり、ぼたもち(おはぎ)や故人の好物だったものを供える程度です。
お彼岸といえば、墓参りが連想されるように、各家庭の行事は一家そろっての墓参りに象徴されるといってよいでしょう。
なお、寺院ではお彼岸の期間「彼岸会」が営まれていますから、……
お彼岸の供養について・・・【お彼岸とは?③】
【お彼岸とは?③】
国民の祝日としてのお彼岸
春、秋のお彼岸とも、お中日は「春分」「秋分」という呼称の祝日になっています。
「国民の祝日に関する法律」では「先祖をうやまい、亡き人をしのぶ日」と記されていますが、
民間の行事としては、もともと先祖の魂祭りであったのですから、特に新しい制定ではありません。
それよりも、日蓮聖人の『彼岸抄』に「この七日のうちに一善の小行を修せば……
お彼岸の供養について・・・【お彼岸とは?②】
【お彼岸とは?②】
〇仏教が説く六つの行い
仏教では、彼岸に渡るには六つの行いが必要であることを説いています。
⒈ 無畏施むいせ/自分が望むことをすすんで他人に行うこと。
⒉ 持戒じかい/悪を戒め、善行を施すこと。
⒊ 忍辱にんにく/不平不満をいわず、何事にも耐えること。
⒋ 精進しょうじん/怠けずに努力を重ねること。
⒌ 禅定ぜんじょう/精神を統一し、心静か……
お彼岸の供養について・・・
こんにちは!代表の島﨑です。
今日より当サイト内に『代表の豆知識』ページを作らせていただきました。
記念すべき初投稿は9月20日に秋の彼岸入りということで【お彼岸の供養】について長々と・・・ご参考になればと思います(^^ゞ
まず始めに【お彼岸とは?①】
仏教の行事では「彼岸会(ひがんえ)」といいます。「彼岸」というのは、この世に対する言葉で「むこう岸に渡る」という意味の「波……
お葬式や終活、葬儀に関するマナーなどの豆知識
お葬式や終活、葬儀に関するマナーなどの豆知識をご紹介します。
「こんな時はどうすればいいの?」「今さら人には聞きずらい」「知ってるとお得な情報」など色々な観点からご紹介していきます。
……