• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識 一覧

マナー

日本のしきたり

豆知識


日本のしきたり

豆知識



忌服中と忌明けの心得~形見分け②~

相手の立場になって贈る 「形見分け」をする相手は、故人の兄弟姉妹や特に親しかった友人など、ごく限られた人ですが、前もって受け取ってもらえるかどうか、 つまり、ありがた迷惑にならないかを十分に考えることが必要です。贈られた遺品を使用しないままに、文字どおり死蔵されたのでは、 双方にとっても心苦しいからです。 贈る相手に喜ばれるには、何種類かを出しておき、選んでいただくのもよい……

日本のしきたり

豆知識



忌服中と忌明けの心得~形見分け①~

「形見分け」とは? 「形見分け」というのは、故人が生前に愛用していた持ち物を、記念として故人と縁故が深かった人たちに贈る習わしのことです。 しかし、故人と親しかったとはいえ、目上の方に形見分けを申し出ることは、よほど注意しなければいけません。故人が日常生活で使用していたものであり、 かえって失礼になることがあるからです。 本来は、死者の霊魂がこもると考えられていた衣類に限っ……

日本のしきたり

豆知識



人日の節句(七草)~七草粥を食べて無病息災を祈る~

五節句のひとつ、正月の行事を終わらせる日、人日の節句。七草粥で若菜の生命を取り入れて、通常の生活に戻っていきます。 正月で疲れた胃腸が七草の効果で健康になる 正月七日の朝に七草粥を食べて、無病息災を祈るとされる人日の節句。人日は、人を占う日という意味で、重要な節句でした。 七草粥はもともと、中国で官吏昇進が決まる一月七日に、薬草の若菜を食べて立身出世を願ったのが起源といわれていま……

日本のしきたり



一年の最終日『大晦日』について

「大晦日」 各月の最後の日を「晦日」といい、一年の最終日の十二月三十一日は「大晦日」と呼ばれる。 この日から元日の朝まで、年取り膳などを食べる年越しの行事を行い、年を超える境目が除夜である。 これは旧年の災いを除くという意味をもつ。前年の罪を消滅させるために、除夜の鐘が百八つ鳴らされる。 年越しに食す年越しそばには、「そばは細く長く伸びるので寿命を延ばす」「そばは切れやすい……

豆知識



忌服中と忌明けの心得~中陰のおつとめ③~

一般的な帰服期間 官公庁の服務規定では、忌服期間を次のように定めています。 配偶者・・・十日間 父母・・・七日間 子ども・・・五日間 祖父母・・・三日間 兄弟姉妹・・・三日間 孫・・・一日間 伯父伯母・叔父叔母・・・一日間 配偶者の父母・・・三日間 配偶者の祖父母・・・一日間 配偶者の兄弟姉妹・・・一日間 これは、日常の勤務や……

豆知識



忌服中と忌明けの心得~中陰のおつとめ②~

僧侶にお経をあげていただく 追善供養では、菩提寺の僧侶を招いてお経をあげていただきます。しかし、現在は葬儀といっしょに「初七日」のお経をあげてもらい、 それですませることが多くなりました。あとは四十九日の忌明けに近親者や葬儀の際に特にお世話になった人を招いて法要を営むのがふつうです。 つまり、二七日から六七日までを省略してしまうわけですが、遺族は可能なかぎり毎日おつとめをしましょ……

豆知識



忌服中と忌明けの心得~中陰のおつとめ①~

忌服とは? 肉親や親族が亡くなったときに、死者のけがれを身につけているとして自家に閉じこもっている期間を「忌」、 喪服を着て身を慎むことを「服」といいます。 仏教では、この世の生を終えてから次の生をうけるまでに四十九日間があるとされ、この期間を「中有」あるいは「中陰」と呼んでいますが、 この間に七回の追善供養(中陰供養)を行います。 「中陰」の数え方は、地方によって異……

豆知識



戒名(法名・法号)の構成と特色⑤

宗派による戒名の特色 戒名の構成の基本形は、以上のものですが、宗派によっては特色が見られ、「宗派法号」といっています。 〇浄土宗・・・在欲戒名として、広く用いられているものに「誉号」がありますが、白旗派独自の法号です。 ○○院▽誉■■△△居士(大姉) 〇浄土宗西山派・・・宗祖法然上人の法号が「源空」であったところから、受戒(仏門に入るときに師から戒律を授かること)を受けた者……

豆知識



戒名(法名・法号)の構成と特色④

尊称が与えられる資格 2⃣ ●道号 中国では、名のほかに「字」を持ち、敬称として用いましたが、この字を沙門(仏門に入った僧)の別名としたのが「道号」です。 これが戒名にも付けられるようになったわけで、いわば出世の称号といってもよいものですが、 今日では道号と法号の四文字(四字戒名)が一般化しています。 ●居士・大姉 お釈迦さまの在世中の名「維摩居士」が有名です……

豆知識



戒名(法名・法号)の構成と特色③

尊称が与えられる資格 1⃣ 身分制度が確立していた時代には、位牌の書式も階級によって規定され、上位の戒名は大名など特に身分の高い階層に限られていました。 しかし、今日では、身分の本位から、寺院への協力度や社会への貢献度、信仰の度合い、経済的基盤の差などにおきかえられていると言ってもよいでしょう。 次に「院号」以下の尊称がもつ意味と与えられる資格を具体的にみてみましょ……