代表の豆知識
2023年10月13日
焼香の作法と宗派別にみる焼香①
焼香とは?
葬儀や法事など、仏事の席で行う「焼香」は、お釈迦さまの昔から伝えられている一種の儀式といわれています。
この焼香の香りは、仏に捧げる食事とも、また、衆生への差別ない仏の慈悲をたたえるものともいわれます。
いずれにしても、焼香は、僧侶、遺族、参列者全員が仏前で行うことによって、
仏に対する敬虔けいけんな心をあらわす大切な行為であることに変わりはありません。
焼香のしかた
焼香台には、右に抹香をいれた香盒こうごう、左に火種が入った香炉が置かれています。
焼香の作法は宗派によって異なりますが、一般的には次のように行えばよいでしょう。
⒈焼香台の二、三歩手前にすすみ出たら遺族に一礼し、故人の遺影を仰ぎ見てから祭壇に一礼する。
⒉焼香台の前まですすみ、右手で香を軽くつまみ、額に押しいただいてから香炉の中央に落とす。
⒊合掌してから宗旨によって、念仏、あるいは題目を口中で唱え、礼拝する。
⒋二、三歩後ずさりして祭壇、遺族に一礼する。
香をたく回数には、一回、二回、三回の三通りがあります。
一回は仏への礼拝、二回は仏と衆生をあらわし、三回は欲望・怒り・暗愚の三つの煩悩を消す信仰とも仏・法・僧の三宝に対する敬いをあらわすものともいわれていますが、
一般的には特に決まりはありません。ただし、参列者が多いときなどは一回にとどめたほうがよいでしょう。
また、焼香は仏あるいは故人への礼拝を目的にした行為なのですから、遺族と僧侶に対しては黙礼すれば十分です。
焼香台に進むまでに左右の列席者に何度も頭を下げる人がいますが、焼香の場ではかえって見苦しい印象を与えがちですから注意しましょう。
- お電話でのお問い合わせ
- 070-4407-1775