• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

日本のしきたり豆知識一覧


仏壇と日常生活~仏壇の選び方③~

安置する場所に適した大きさのものを選ぶ 仏壇は、ご本尊を中央に納めて朝に夕におつとめをし、精神的なよりどころとする場です。 経済的に余裕があるからといって、大きな仏壇を求めるのもどうかと思います。大きさよりも礼拝する側のこころの大小のほうを問題にすべきでしょう。 大型の仏壇を求めたために、日々のおつとめがしにくい場所に置かざるを得なくなったというのでは本末転倒です。 仏壇を……

仏壇と日常生活~仏壇の選び方②~

仏壇はご本尊を前提にして選ぶ 仏壇は、宗派によって形式に多少の違いが見られます。 基本的な構造はほとんど同じといってよいのですが、ご本尊によって仏壇の高さと幅が違ってきます。 たとえば、ご本尊が立像(天台宗の阿弥陀如来など)であったり、絵像を用いる宗派では仏壇はやや縦長のつくりになり、 真言宗や曹洞宗のように座像のご本尊を納める仏壇では、横幅の広いものを用いるのがふつうです……

仏壇と日常生活~仏壇の選び方①~

仏壇の種類 仏壇は、「金仏壇」と「唐木仏壇」の二種類が古くから主流をなしてきました。 この二種類を基本として、台付き型や上置き型といった住居構造に合わせたものがつくられるようになり、 さらにさまざまな大きさの仏壇が現在市販されています。 ●金仏壇 木地に漆を塗り、金箔を張りつめてあるので、この名が付けられたものです。材質は主として、ヒノキ、スギ、ケヤキなどで、 ……

仏壇と日常生活~仏壇はいつ求めたらよいか②~

平時こそ必要な仏壇 法事を営むことがないのだから、仏壇は必要ないというのでは、仏壇に対する認識が浅く、日常生活への姿勢も消極的すぎます。 仏教では一日一日を大切に生きることを教えています。仏教の言葉では「平生業成へいぜいごうじょう」といいますが、 人生は毎日の積み重ねによって成り立ち、その人の一生の価値が決まるというものです。つまり「日常」を重視します。 一般にいう吉も凶も……

仏壇と日常生活~仏壇はいつ求めたらよいか①~

葬儀とは関係のない仏壇の購入 先祖代々の墓を守り、仏壇を中心にした生活をつづけてきた地方の本家などは別として、 都市部でのマンション住まいや分譲住宅を入手したような一般家庭では、仏壇がない家のほうが多いようです。 また、それを当然のように思っている人が少なくないのも事実です。 その理由は、仏壇を求めて家に安置するのは、葬式を出した家のすること、というのが常識のようになってい……

仏壇と日常生活~仏壇とは何か②~

仏壇のある生活 仏壇は、単に仏事を営むときに必要な小道具ではありません。 先祖を中心とした暮らしをおくるために、また、充実した精神生活の中核としても必要なのです。 仏壇を中心とした家庭生活では、家族の全員がそろって毎日礼拝することが理想的ですが、社会全般が多様化した今日ではきわめてむずかしいことといってよいでしょう。 朝の一刻にしても、父親と母親はもちろんのこと、子どもたち……

仏壇と日常生活~仏壇とは何か①~

仏壇の起こり 一般家庭に仏壇を祀ることをすすめたのは天武天皇で、聖徳太子の没後六十年、 詔をもって「諸国家毎に仏舎を作り、仏像および経を置き、礼拝供養せよ」といわれたことが『日本書紀』に見られます。 この詔によって、どの程度仏壇が普及したかははっきりしませんが、この時期の古文書にあらわれる「土壇」がそれに当たるところから、 当初は現在のような木造りの立派なものではなく、土を……

法事を営む~法事に招かれたら⑤~

法事に出席できないときは? 法事の当日が、運悪く出張と重なるなど、やむを得ない事情で参列できないこともあるでしょう。 そのようなときは早めに欠席の連絡とおわびの電話をします。 また、一周忌までの法要であれば、当日までに着くように、現金書留で「御仏前」「御供物料」などを送ります。 それには、時候のあいさつと招かれたにもかかわらず参列できない理由をていねいに述べてから、 ……

法事を営む~法事に招かれたら④~

参列するときの心がまえ 法事を営む場所が自宅にせよ寺院にせよ、開始の時刻がわかっているのですから、 わずかな遅刻でも礼儀に反します。十五分から三十分前ぐらいには到着するように心がけましょう。 故人との関係が一等親(親子)の場合は、家族全員が招かれるのが普通です。幼児や乳児のいる家庭では法事の席でのことが気になるでしょうが、 できるだけ一家で参列したほうが、故人への気持ちのあ……

法事を営む~法事に招かれたら③~

『供物料』を持参する 招かれて法事に参列する場合は、「供物料」として現金を持参するか、菓子や果物などの供え物を持っていきます。 自宅での法事なら、供え物でもよいでしょうが、同じものがたくさん集まっても困るでしょうから施主に問い合わせるのもよいでしょう。 施主が供物壇をにぎやかにしたいと思っていれば、供え物のほうが喜ばれるものです。 法事の会場が寺院の場合は、供え物ではあとで……