マナー豆知識一覧
法事を営む~法事に招かれたら⑤~
法事に出席できないときは?
法事の当日が、運悪く出張と重なるなど、やむを得ない事情で参列できないこともあるでしょう。
そのようなときは早めに欠席の連絡とおわびの電話をします。
また、一周忌までの法要であれば、当日までに着くように、現金書留で「御仏前」「御供物料」などを送ります。
それには、時候のあいさつと招かれたにもかかわらず参列できない理由をていねいに述べてから、
……
法事を営む~法事に招かれたら④~
参列するときの心がまえ
法事を営む場所が自宅にせよ寺院にせよ、開始の時刻がわかっているのですから、
わずかな遅刻でも礼儀に反します。十五分から三十分前ぐらいには到着するように心がけましょう。
故人との関係が一等親(親子)の場合は、家族全員が招かれるのが普通です。幼児や乳児のいる家庭では法事の席でのことが気になるでしょうが、
できるだけ一家で参列したほうが、故人への気持ちのあ……
法事を営む~法事に招かれたら③~
『供物料』を持参する
招かれて法事に参列する場合は、「供物料」として現金を持参するか、菓子や果物などの供え物を持っていきます。
自宅での法事なら、供え物でもよいでしょうが、同じものがたくさん集まっても困るでしょうから施主に問い合わせるのもよいでしょう。
施主が供物壇をにぎやかにしたいと思っていれば、供え物のほうが喜ばれるものです。
法事の会場が寺院の場合は、供え物ではあとで……
法事を営む~法事に招かれたら②~
当日の服装は?
一般的には、忌明けまでの法事には、葬儀と同じ服装で参列しますが、一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがって、
喪の表現を少なくし、七回忌以降は地味な平服で差しつかえありません。男性の場合はダークスーツに白ワイシャツ、黒っぽいネクタイ、
女性なら地味なワンピースやスーツ、あるいは色無地の着物に黒帯という装いがよいでしょう。
案内状に「平服で・・・」と記されてあって……
法事を営む~法事に招かれたら①~
案内状が届いたら
法事の案内状が届いたら、できるだけ早く出欠の返信を出しましょう。施主側はその返事をもとにいろいろな準備をしなければならないからです。
参列する場合は、とりあえず「出席」の返信を出しますが「ごていねいにご通知をいただきましてありがとうございました。ぜひ法要の席に加えさせてください」
といったように、電話であいさつをすれば、よりていねいな返事になるでしょう。
……
法事を営む~塔婆供養③~
卒塔婆のお礼は?
卒塔婆をお願いしたお礼は、通常「塔婆料」と呼んでます。これは法事のお布施とは別に包むことになっています。
塔婆料は、地方によって多少の差がありますが、
一般的には・・・六尺板塔婆 千五百~二千円
七尺板塔婆 二千~三千円 のようです。
塔婆料はお布施と異なり、金額が決められていますから、寺院側に問合せれば一本いくらというように、はっきりと提示して……
法事を営む~法事のお布施③~
仏具の奉納というお布施もある
故人の十三回忌を迎えたことを機に、これまでお世話になったお寺に、法事のお布施とは別に何か記念に残るものを奉納したいという人も少なくありません。
これも財施の一つで法事の功徳になることです。たとえば、打敷や三具足、五具足、角香炉、前机などといった仏具です。
これらの品を寄進すると、供養する故人の戒名・法名や施主の名が刻みこまれますから、菩提寺と子孫との……
法事を営む~法事のお布施②~
『御車料』と『御膳料』
自宅で法事を営むときに車で送り迎えした場合は「御車料」は不要ですが、遠方から自宅に迎えたり、
お斎のあとに車でお帰りいただくような場合は、御布施とは別に「御車料」を包まなければいけません。金額は距離によって異なります。
たとえば、旅費として考えなければならないケースもあるでしょうし、タクシー代程度のこともあるわけですが、通常の金額にプラスαを加えた金額を目……
法事を営む~法事のお布施①~
お布施にはいくら包んだらよいか
僧侶から仏の徳をたたえる読経、つまり「法施」をいただき、施主からはお礼として「財施」を差しあげる、
これが寺院と在家の基本的な関係であり、法事の功徳をもたらすものです。
法事のお布施は、財施として形にあらわすことはできますが、いくらという金額ではっきり示すことはできません。
いくら差しあげても差しあげすぎるということはなく、また、少ないと思わ……
僧侶へのお礼『御布施』について
御布施とは?
「布施」とは、梵語(古代インド語)の「ダーナ」のことで、「広くほどこす」という意味をもっています。
お布施といえば、一般的には寺院へのお礼と考えられますが、仏教では「法施」「財施」「無畏施」の三種類に分けられています。
法施は、僧侶が衆人に対して仏の教えを伝え、精神的な施しを与えること、財施は法施を受けた感謝の気持ちとして衆人が差し出す寺院への施し、
つまり現……