• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識 一覧

マナー

日本のしきたり

豆知識


日本のしきたり

豆知識



法事を営む~自宅で営む法事のすすめ方①~

当日の服装は? 法事の際の服装は、葬儀の場合にくらべてそれほど厳密に考えることはありません。施主側は礼服もしくは略礼服を着用するとよくいわれますが、 それほどこだわる必要はなく、一般参列者よりも軽い服装にならない程度に気をくばればよいでしょう。 ただし、一周忌までの法要は、正式の喪服を着用し、回を重ねるにしたがって簡略化していくのが一般的です。 したがって七回忌や十三回忌の……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の通知と案内状③~

案内状の文面は? 法事の案内状には、特にしきたりのような定型はありません。施主と故人の関係をふまえ、 また、故人と相手との縁故を考えて、簡潔かつ丁重に書くとよいでしょう。ただし、次のことは必ず明記することです。 ⒈誰の何回忌の法要か。 ⒉その命日はいつか。 ⒊いつ、どこで、何時から営むのか。 もし、服装について触れたければ、その点もはっきりと記しておきます。案内……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の通知と案内状②~

案内状を送る 法事をごく身内だけで営むような場合は、電話で日時と場所を連絡すれば問題ありませんが、近親者だけではなく、 生前故人が親しくしていた友人なども招くというときには、案内状を発送すると同時に出席の有無を返信してもらうようにします。 法事の案内状は、単なる事務連絡ではありません。日時と場所を相手に知らせるというだけではなく、 この時点からすでに法事に入っているのだとい……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の通知と案内状①~

法事の日時が決まったら 最近は、年忌法要を参列者が集まりやすい休日に営むことが多くなりました。それだけに法事の日時はできるだけ早く決め、 菩提寺への依頼、親戚や縁者への通知、お斎会場の予約などをすませておくことが大切です。 僧侶にも参列者にもいろいろと予定というものがあるのですから、おそくとも一か月前には連絡しておきましょう。 特に菩提寺には三か月前でも早すぎるということは……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~お斎と返礼品を用意する③

返礼品を選ぶポイント お斎の席で参列者に贈る返礼品は、一世帯に一個あてとして用意します。品選びには、次の点に留意するとよいでしょう。 ⒈持帰るのに楽なもので、あまり重いものやかさばるものは避ける。 ⒉いくらあっても困らない生活必需品。嗜好品しこうひんの場合は一般的なものを選ぶ。 ⒊法事の席にふさわしくないあまり華美な品は避ける。また、魚肉の缶詰なども好ましくない。 デ……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~お斎と返礼品を用意する②~

お斎の料理 法事のお斎は、精進料理(肉食を避けた採食料理)というのが本来のたてまえですが、実際にはほとんどこだわらなくなりました。 仏壇に供える御霊膳(真宗では供えない)が精進物ぐらいで、施主が特に希望しないかぎり、精進料理が出されることはありません。 ただし、仕出し屋あるいは料亭に予約注文する際には、参列者の人数と一人あたりの予算を伝えるだけではなく、法事のお斎であることを必ず……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~お斎と返礼品を用意する①~

お斎とは 法事に参列していただいた方へ感謝の気持ちをこめてお出しするのがお斎(会食)です。 遠方から出向いてくれた人、多忙な時期をさいて集まってくれた人も多いことでしょう。墓参りをしたのちに一同そろって故人をしのびながら和気あいあいと過ごすこの一刻は意義深いものです。 「斎」という字には、身を清くするという意味があり、午前中に食事をとり、以後は食事をしないことを戒とする僧侶の食事……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の会場④~

法要に招く人は? まず、お経をあげていただく菩提寺の僧侶ですが、葬儀の際に導師と脇導師にきていただいた場合でも、法事のときは導師一人でもよいことになっています。 ただし、法要の規模によっては、二~三人の僧侶を招かなければならない場合がありますから、そのときは前もって菩提寺にお願いしておきましょう。 都市部では、近くの寺院にお世話になっていることが多いものですが、その場合も菩提寺の……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の会場③~

自宅で営む場合の会場づくり 法事を自宅で営む場合には、まず家の内外を清掃し、飾り物や祝い額など、派手なインテリアを人目につかない所に移してから、 仏壇のお飾りの準備にかかります。 その部屋が二間つづきであれば申し分なく、仏壇が移動の可能な小型のものであれば、部屋の一番奥の正面に安置します。 一間の場合は出入口に近いところは避け、参列者が礼拝しやすい位置に移しましょう。 ……

日本のしきたり

豆知識



法事の準備~法事の会場②~

寺院で法事を営む場合は? 菩提寺で営むとなれば、法事の依頼に出向いたときに、供物その他について相談するだけでよく、寺院側の指示にしたがえばよいでしょう。 施主側が伝えることは、誰の何回忌の法要か、依頼したい日時、予定される参列者の人数、卒塔婆の依頼などです。 当日お寺へ持参するものは、供養する故人の位牌、お布施、供物料、卒塔婆料です。 法要が終わると、一同そろって墓参りをし……