• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識

日本のしきたり

豆知識

2023年11月6日


香典の知識と包み方②

表書きの書き方

水引より上に「御香典」「御霊前」あるいは「御香料」と書き、下の中央に姓名を書くのが一般的ですが、

筆を使い、薄墨にするのが作法になっています。

また、故人が目上目下にかかわらず、必ず楷書でていねいに書きましょう。裏側には金額と住所を記入します。

市販品では、中包みにも金額と姓名を書きこむ枠が印刷されていますが、これは世話役が整理にあたる際にわかりやすいようにという配慮からでしょう。

いずれにしても、遺族が挨拶状や香典返しなどを送る場合に便利なように、住所と姓名ははっきりと書いておくことが大切です。

●連名で包む場合は?・・・勤務先などの人が連名で包む場合は、表に姓名を書くのは三名までで、

それ以上の人数では「○○課一同」とか「○○会有志」などと記し、全員の名前を別紙に書いて中包みの中へ入れておきましょう。

●名刺をはるケース・・・故人との関係が遺族にはわかりにくい場合も少なくありません。たとえば取引先や関係団体などですが、

このようなケースでは、氏名を書く代わりに名刺をはってもよいことになっています。

●ふくさに包んで持参する・・・香典は、地味な色のふくさに包んで持参しましょう。

直接ポケットやバックなどにいれると香典袋の角を折ることがあるからです。台付きふくさであれば、より理想ですが、台の色が赤のものは慶事用ですから注意してください。

ふくさに包むときは、まず、つめを左にして香典袋を中央に置き、右、下、上の順でたたみ、左前に包んでつめを差しこみます。