• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識

日本のしきたり

豆知識

2025年4月19日


仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方⑧~真言宗

●真言宗のご本尊

ご本尊は、大日如来です。ご本尊は同じですが、各派によって脇侍がいなり、

高野山真言宗では向かって右に弘法大師(大日如来の知恵と慈悲を伝えた)を、左に大日如来に代わって信者をまもる不動明王を祀りますが、

大日如来の具現化としての諸仏、諸菩薩なども祀ります。豊山派では中央に金剛界大日如来像を、右に光明曼荼羅を、智山派では中央に金剛界大日如来像を、

右に弘法大師、左に興教大師を祀ります。さらに弘法大師の代わりに不動明王、観世音菩薩、地蔵菩薩を祀ることもあります。

いずれにせよ、ご本尊の安置のしかたは、菩提寺の僧侶の教えにしたがったほうがよいでしょう。

●位牌と仏具の飾り方

大日如来像の前に仏飯器を、その左右に茶湯器を一対供えますが、上段のスペースによっては中段に供えてもよく、

その場合は具足も一段下に移します。位牌は、上段の左右か中段に安置します。五具足は、中段の中央に配置し、左右の外側に高坏を置きます。

前香炉や香盆、線香立て、鈴など、朝夕のおつとめに用いる仏具は、仏壇の前に経机を据えてその上に置けば理想的です。

また、年忌法要などの特別な日には、霊供膳を下段にお供えします。

●略式の仏壇

ご本尊には大日如来像を安置しますが、それに代えて弘法大師を祀ることもあります。その左右に位牌を安置します。

中段には、中央右に仏飯器、左に茶湯器を、その左右に一対の高坏を配します。下段は、三具足でよいでしょう。

中央に香炉、右に燭台、左に花立てを供えますが、さらに右側に鈴、左に線香立てなどを置いておきます。経机を用いる場合は、鈴と線香立てを移します。