代表の豆知識
2025年1月14日
仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方②~浄土真宗大谷派
●真宗大谷派のご本尊
ご本尊は、本願寺派と同じように阿弥陀如来の立像です。
寺院では木像を安置しますが、一般家庭では、絵像の光明本尊を祀ることが多いものです。立体物の木像がふつうの仏壇では納まりにくいことと、
絵像にくらべて比較的高価であることが原因しているようです。しかし、正しい形をしたご本尊であれば、立体物でも平面的なものでも一向に差しつかえありません。
脇掛は、同じ真宗でも仏光寺派では、右に九字名号、左に十字名号を掛けることになっていますから注意しましょう。
●お飾りと仏具の飾り方
宮殿の左右に瓔珞や輪灯を飾ります。法事を営むときには、上段の上卓に四具足、前卓には五具足を、いずれも打敷を用いて飾るのが正式ですが、
一般的では省略するケースも少なくないようです。供笥には、ふつうの丸餅を供えますが、一周忌とか三回忌といった比較的重要な法要のときには、
紅などの色をつけた餅を用います。くだものや菓子などのお供えものは、仏壇外に小机を設け、白布を掛けて供えるようにすればよいでしょう。
そのほか、焼香のための香炉や香盒、鈴、和讃箱、御文箱などの飾り方は、本願寺派の場合と同じです。
真宗の場合の特徴の一つは、仏飯は供えますが茶湯器や霊供膳をお供えしないことでしょう。
●略式の仏壇
ご本尊か六字名号を中央に安置して仏飯器を供え、右に十字、左に九字名号、あるいは親鸞聖人、蓮如上人の絵像を掲げます。
中段に三具足(香炉・花立て・燭台)を、下段の右に鈴を配します。小型仏壇は、この程度の仏具を配すればよいでしょう。
- お電話でのお問い合わせ
- 070-4407-1775