代表の豆知識
2023年10月22日
数珠の知識と扱い方②
数珠の正しい扱い方
仏に対して合掌するときには、数珠を掛けるのが正式とされています。
通夜や葬儀・告別式などの仏事に参列する際には、必ず持参したいものです。一般的には、片手略式の短い数珠でよく、
宗派別にかかわりなく、共通して用いることができます。
合掌の際には、両手の親指と人差し指の間に掛け、親指で軽く押さえるようにします。
長い二連数珠の場合には、宗派によって扱い方が異なり、親指に掛けた数珠の房を両腕の間に垂らしたり(浄土宗)、
親玉の部分を両手の中指に掛けたりしますが、一般的ではありません。
使わないときは、左手首に掛けておくか、左手で数珠の輪を房が下になるようにつかみます。
なお、座を立つときに、床や畳、いすの上などに置くことはいけません。
身に着けないときは、数珠袋に納めてハンドバック、あるいはポケットに入れましょう。
数珠の材質は?
数珠の材質は多種多様で、白檀、紫檀、黒檀、梅、桑などの木玉、
菩提樹の種子、虎目石、めのう、水晶、サンゴなどの宝石類から、ガラス製の安価なものまであります。
また、男性用と女性用との区別があり、片手略式のものでも珠の大きさや房の色などが違いますが、あまりこだわる必要はないでしょう。
それぞれ合掌礼拝したときに、見た目に美しいように工夫されていますが、ことさら目立つ数珠を用いるよりも、
控え目なものを用意しておくほうが、喪家側、会葬者側のいずれの場合にもふさわしいものです。
- お電話でのお問い合わせ
- 070-4407-1775
« 数珠の知識と扱い方① | 香典の知識と包み方① »