• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

日本のしきたり豆知識一覧


法事の意義と営み方~一周忌までの法事④~

百か日の法要 新仏となった故人への、はじめての供養となる大切な法要です。 遺族にとっては心の切り替えともなる日で、一つの節目として、四十九日と同規模の法要を営みたいものですが、 最近では四十九日を盛大に営み、百か日はごく内輪ですませる家庭がふえています。 この法事は中国から伝えられた習俗で「卒哭忌そつこくき」と呼ばれています。 遺族は肉親を失った悲しみからもようやく落……

法事の意義と営み方~一周忌までの法事③~

四十九日は忌明けの法要 命日から数えて四十九日目にあたるこの日には、僧侶を招き、近親者や縁故者にも参加してもらって忌明けの法要を営み、 納骨あるいは埋骨をすませます。 この法要では、位牌を白木から黒塗りのものに替えて仏壇に納め、白木の位牌は菩提寺に納めることになっています。 仏壇のない家庭では、この日までに用意しておかなければなりません。 次回・・・法事の意義と営み方……

法事の意義と営み方~一周忌までの法事②~

六七日までは内輪で営む 初七日のあとは、二七日、三七日、四七日とつづきますが、これらの法要は、僧侶を招かずに遺族だけですませても差しつかえありません。 宗派によっては、五七日(三十五日目)には近親者を招き、僧侶には読経をお願いして手厚く供養します。このように、三十五日を忌明けとする場合もあります。 納骨・埋骨を三十五日にすませる場合は、四十九日の法要は菩提寺で営むことになります。……

法事の意義と営み方~一周忌までの法事①~

初七日の法要 本来は、葬儀がすむと、四十九日の忌明けまでの間、七日ごとに供養をしますが、その最初が「初七日」です。 この初七日の前夜を逮夜といい、宗派によっては重くみているところもあります。 しかし、日常生活がスピード化し、万事に簡略が多くなった今日では、葬儀当日、遺骨迎えの法要のあとに初七日の法要をあげてもらい、 初七日の法要をすませることが、特に都市部ではふつうになりま……

2月3日節分祭(節分会)

炒った大豆をまくことで、邪気や厄を追う祓う儀式を行う日。節分は旧暦で一年の最初の人された「立春」の前日で、 平安時代、季節の変わり目にやってくるとされる鬼を祓う「追儺ついな」と呼ばれた儀式に由来するものといわれる。 豆は前日の夜に神棚に供えるのがしきたりとされ、その豆は「福豆」と呼ばれた。まくのは年男か厄年の男性、もしくは一家の主で、 鬼が入って来ないように「鬼は外」と唱えながら……

法事の意義と営み方~月忌法要と年忌法要⑥~

二つの法事が重なったときは? 同じ年に亡き父の十三回忌と亡き母の三回忌が重なるというケースも少なくありません。あるいは一年おきに二人の故人の年忌法要があるという場合もあります。 施主はやむを得ないとしても、親戚や縁故者はたいへんです。このような場合は、二つの法要を併せて営んでもよいことになっています。 これを「併修へいしゅう」や「合斎がっさい」と呼んでます。法要の日取りは、必ず早……

法事の意義と営み方~月忌法要と年忌法要⑤~

法事の日取りを変更する場合は? 年忌法要は、年回にあたる年の命日に営むのが理想ですが、実際問題としてなかなかむずかしいものです。 特に都市部では会社勤めの家庭が多いですから、日曜日か祝日以外の日では参列しにくいというのが現実です。したがって、 法要は参列者の都合を考えて、日曜日あるいは祝日を選んで営むというケースがふつうになったといってようでしょう。 また、命日がほかの祝い……

法事の意義と営み方~月忌法要と年忌法要④~

法事の日の数え方 法事の日の数え方は、宗派により、また地域により多少異なることがありますが、一般的には、 葬儀後、七週間たった四十九日に忌明け法要を、そのあとは百か日の法事、つまり亡くなった日から数えて百日目にあたる法事を営みます。 この法事の日取りは、菩提寺あるいは葬儀の際にお世話になった僧侶が提示してくれますから、お任せするとよいでしょう。 次が一周忌の法要で、翌年の祥……

法事の意義と営み方~月忌法要と年忌法要③~

祥月命日のお参り 亡くなった日と同じ月日を「祥月命日しょうつきめいにち」といいます。正しくは「正忌月」ですが、年のはじめの正月と間違えやすいところから、 「礼記」に記されている「小祥忌」(一周忌)の「祥」をとって祥月としたといわれています。 亡くなった翌年の一周忌、翌々年の三回忌には年忌法要を行いますから、それ以降の四年目、五年目、六年目、八年目など、 年忌法要を営まない年……

法事の意義と営み方~月忌法要と年忌法要②~

年忌法要と十三仏事 亡くなった翌年の命日に営む年忌法要が一周忌、その翌年が三回忌になります。それ以降は七回忌、十三回忌、十七回忌、 二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、さらに五十回忌というように年忌法要を営むのが一般的です。 五十年以降は五十年ごとで「遠忌」といいますが、一般化していません。 忌明けの四十九日は古代インドが起源で、百か日と一周忌、三回忌は中国の古記「礼記」(……