代表の豆知識
2025年8月21日
仏壇の開眼供養~位牌の種類と安置のしかた③~
位牌を用いない宗派もある
死者が出ても、真宗では位牌を用いません。故人は阿弥陀如来によって極楽浄土で生まれ変わり、
その悟りの中に帰して、この世の衆生救済につとめるという教えによるためだす。つまり、位牌には死者の霊が宿るとする考えを否定し、
位牌の安置を必要としないわけです。
本山あるいは菩提寺の僧侶によって受けた法名は、紙に書いて仏壇に祀っておきますが、丁寧にしたい場合は、仏壇店に依頼して表装し、
「法名軸」にします。
この法名軸は、大型仏壇ではないと掛けることができませんから、日常は仏壇の引き出しや仏具入れに納めておき、
命日や法事のときに仏壇の近くに掲げることが多いようです。
法名軸をつくらない場合は、故人の法名を過去帳に書きこんでおき、法事の際に仏壇に安置するという方法もあります。
仏壇の開眼供養~位牌の種類と安置のしかた④~
- お電話でのお問い合わせ
- 070-4407-1775