• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識 一覧

マナー

日本のしきたり

豆知識


日本のしきたり

豆知識



仏壇の開眼供養~ご本尊の迎え方①~

●ご本尊はどこから迎えるか 浄土真宗では、所属する宗派の本山から下付を受けるという、きちんとしたきまりがありますが、 その他の宗派では、それほどの厳しさはないようです。一般的には、次のような方法によって、ご本尊をお迎えすると考えてよいでしょう。 ①まず、菩提寺の僧侶に相談する。 ②僧侶の指導によって、仏壇といっしょに定められたご本尊を求める。 いずれにせよ、本山にお礼……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方⑧~真言宗

●真言宗のご本尊 ご本尊は、大日如来です。ご本尊は同じですが、各派によって脇侍がいなり、 高野山真言宗では向かって右に弘法大師(大日如来の知恵と慈悲を伝えた)を、左に大日如来に代わって信者をまもる不動明王を祀りますが、 大日如来の具現化としての諸仏、諸菩薩なども祀ります。豊山派では中央に金剛界大日如来像を、右に光明曼荼羅を、智山派では中央に金剛界大日如来像を、 右に弘法大師……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方⑦~天台宗

●天台宗のご本尊 天台宗の場合は、ご本尊が一定しておらず、阿弥陀如来や観世音菩薩、薬師如来などをお祀りすることがありますが、 釈迦如来がもっとも一般的といってよいでしょう。どのご本尊を安置しても教義に反することはないのですから、 しいて統一する必要はないということです。天台宗の教義が、それだけ広いことを意味しています。 脇侍には、右に高祖の天台大師(中国で天台宗を開いた)、……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方⑥~臨済宗

●臨済宗のご本尊 ご本尊は、釈迦如来です。脇侍として、右に開祖の無相大師、左には花園法皇の絵像を配します(妙心寺派)が、 達磨大師や観世音菩薩を安置する派もありますから、脇侍については菩提寺の僧侶に相談するとよいでしょう。 花園法皇は、乱世を救済するには仏法しかないと悟られ、無相大師を招かれた方です。 ●位牌と仏具の飾り方 位牌は、上段の左右か、中段の左右に安置します……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方⑤~曹洞宗

●曹洞宗のご本尊 ご本尊は、釈迦如来の木像です。あるいは大本山から下付される「三尊仏御尊像」の絵像を飾ります。 どちらもある場合は、両方安置しても差しつかえありません。 三尊仏とは、釈迦如来と高祖の道元禅師、太祖の瑩山禅師のことです。また、中央に釈迦如来を、右に道元禅師、左に瑩山禅師の木像を安置することもあります。 ●位牌と仏具の飾り方 位牌は、ご本尊の左右に安置しま……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方④~日蓮宗

●日蓮宗のご本尊 ご本尊は、十界曼荼羅、あるいは釈迦如来です。 曼荼羅と木像では、ずいぶん違うようですが、日蓮宗の教義では、意味に変わりはありません。 また、曼荼羅を中心に、多宝塔、多宝如来、釈迦如来を祀ってもよいでしょう。ご本尊の前には、開祖の日蓮聖人を安置します。 ●位牌と仏具の飾り方 位牌は、日蓮聖人像の左右に置きますが、向かって右に先祖の位牌、左に新しい位牌を……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方③~浄土宗

●浄土宗のご本尊 ご本尊は、阿弥陀如来ですが、舟型光背のついた立像を祀ります。 その向かって右に阿弥陀如来の脇侍である観世音菩薩、左に勢至菩薩を祀るのが正式とされていますが、この二尊は省略されることがあります。 また、右に高祖の善導大師、左に宗祖の和順大師の絵像を掛けることもあります。 ●位牌の位置 位牌は、中段の左右に飾りますが、仏壇では向かって右が上位になりますか……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方②~浄土真宗大谷派

●真宗大谷派のご本尊 ご本尊は、本願寺派と同じように阿弥陀如来の立像です。 寺院では木像を安置しますが、一般家庭では、絵像の光明本尊を祀ることが多いものです。立体物の木像がふつうの仏壇では納まりにくいことと、 絵像にくらべて比較的高価であることが原因しているようです。しかし、正しい形をしたご本尊であれば、立体物でも平面的なものでも一向に差しつかえありません。 脇掛は、同じ真……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~宗派別ご本尊と仏具の飾り方①~浄土真宗本願寺派

●浄土真宗本願寺派のご本尊 ご本尊は、阿弥陀如来の立像ですが、一般家庭では絵像を祀ることが多いものです。 脇掛は、向かって右に「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号、左に「南不可思議光如来」の九字名号を掛けます。 しかし、名号の代わりに、宗祖親鸞聖人、左に本願寺派を世に広めた蓮如上人の絵像を掛けることもあります。 阿弥陀如来という仏の名前は「無量寿」「無量光」の存在であるという……

日本のしきたり

豆知識



仏壇と日常生活~仏壇に必要な仏具とお供え①~三具足と五具足

●三具足と五具足・・・とにかく仏壇に欠くことができないのが、燭台、香炉、花立ての三種類で「三具足」といいます。 五具足とは、燭台を一対、花立てを一対にしたものですが、法事などを営む際には、各宗派とも五具足を配することになっています。   ……