• 24時間
    365日対応
  • 070-4407-1775
  • 長野県千曲市杭瀬下69-1
  • 合同会社ミヤハラのエックス
  • 合同会社ミヤハラの公式ライン

代表の豆知識

日本のしきたり

豆知識

2025年5月18日


仏壇の開眼供養~開眼供養の営み方③~

●僧侶にはお布施を包む

「開眼供養」の式がおわりましたら、僧侶を別室に案内し、お布施をお渡ししますが、仏事といってもお祝いごとですから、

不祝儀などに包まないように注意してください。内包みとして半紙に包み、奉書で上包みにするとよいでしょう。

のし袋を用いる場合は、紅白の結び切りにし、表書きは「御布施」とします。

お布施の金額は、年忌法要の際と同額程度が一般的ですが、年忌法要といっしょにおこなうような場合は、

そのお布施とは別に二分の一ぐらいの額を包むようにします。

自宅での会食に僧侶をお招きする場合は、お開きになってからお布施をお渡ししましょう。

次回・・・仏壇の開眼供養~開眼供養の営み方④~